
Drupalコアの変更履歴
Drupal Coreの変更履歴は、私がDrupalでの開発を行う際に非常に有用だったドキュメントの1つです。このページではDrupalのAPIに対して行われた、すべての変更を確認することができます。 ここでは、キーワード検索や、いくつかのパラメータでのフィルタリングをすることができます。 それぞれの変更履歴は、具体例とともに十分に文書化されており、変更を導入した問題と関連付けされているので、その問題に関するパッチ全体や議論を調べることができます。
Drupal 8へのコントリビュート・プロジェクトの対応状況
Drupal 8へのコントリビュート・プロジェクトの対応状況の監視プロジェクトが開始する以前は、さまざまなコントリビュート・モジュールやテーマなどの各コアへの対応状況に関する情報は一か所に集約されていませんでした。
開発者の多くは、開発とレビューのプロセスを簡略化するためにGithubで作業を行っていました。そのため、具体的なプロジェクトの状況を知りたい場合には、メインリポジトリの場所を調べるか、「Drupal 8」や「Drupal 8 port」などのタイトルで問題を検索する必要がありました。また、それとは別にそれぞれの企業や個人は、さまざまなコントリビュート・モジュールの対応状況を独自のスプレッドシートを作成して管理するという、二重の手間がかかっていました。
これを解決する試みとして、数か月前にDrupal 8へのコントリビュート・プロジェクトの対応状況の監視プロジェクトが発足されました。これは、さまざまなプロジェクトの対応状況を監視するメタプロジェクトです。このプロジェクトにより 現在、情報は一か所で集中管理されています。 また、情報をより視覚化するために、かんばんボードとしてもこれらの情報は管理されています。
Drupal APIのドキュメント
DrupalのAPIのドキュメントは、Drupalの誇る最強の機能の1つです。コントリビュートしてくれた何百人ものコントリビューターのおかげで、良い状態に保つことができます。 それは非常によく文書化、構造化されています。 Drupal 8 APIドキュメントはhttps://api.drupal.org/api/drupal/8にあります。
Drupal AssociationのYoutubeチャンネル
Drupal Associationには、さまざまなDrupalConsのセッションやその他の重要なイベントが記録されているYouTubeチャンネルがあります。どのセッションもとても興味深く、DevOps、Theming、Business&Strategyのような異なるトピックを網羅しています。
あなたがこれらのセッションに参加できなくても、ここを見て、最高のものから学ぶ機会ことができます。!
開発者向けのサンプルモジュール
あなたの日々の仕事の中でモジュールのサンプルを探しているなら、Examplesモジュールは必要不可欠です。このプロジェクトの目的は、メインプロジェクトのページでも述べられているように、
「開発者向けのサンプルプロジェクトの目的は、Drupalのコア機能の、高品質でよく文章化されたAPIの例を提供する事」です。
Drupal 8バージョンでは、次のようないくつかのサンプルが追加されています。
- D8プラグインのサンプル
- 構成エンティティのサンプル
- ツアーのサンプル
以前のバージョンで利用可能だった他のサンプルは、以下ようにD8に移植されています。
- ブロックのサンプル
- キャッシュのサンプル
- フィールドのサンプル
多くのサンプルがまだD8に移植されていないので、あなたの協力が必要です! サンプルを挙げて、コントリビュートすると、そのトピックに関する勉強になりますし、他の人を助けることにもなります。
各サンプルの対応状況の完全なリストは、 [meta] Port Examples to D8で見つけることができます。
この記事があなたのDrupalの勉強に役立つことを願っています!
終わりに
Drupalの情報はまだ英語のものが多く、日本語の情報は限られているのが現状です。特に最新のDrupal 8の情報はまだ十分な日本語情報があるとは言えません。
ANNAIが2017年1月に発売した、Drupal 8 スタートブック 作りながら学ぶWebサイト構築は、技術的な側面以外にも、Drupal開発における心得など、Drupalを初めて学ぶ方にも分かりやすい内容になっています。他の情報ソースに触れる前に、一度本書籍で基礎知識を学んでおくだけでもハードルはずっと下がると思います。
Drupal 8 スタートブック―作りながら学ぶWebサイト構築
本書は、オープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)であるDrupal(ドゥルーパル)の最新バージョンDrupal 8の解説書です。 これからCMSを触ってみたいと思っている方やWordPress等の他のCMSでの開発経験のある方などを対象に、Drupal 8の標準機能を使ってできる簡単なサイト制作を通して、Drupalの機能やアーキテクチャーについて学びます。
Drupalは国内ではまだ他のCMSのほどの知名度はありませんが、海外では大企業や政府機関といった大規模なサイトを中心に広く使われています。 Drupalは極めて高い拡張性や柔軟性を持ち、様々な事ができる反面、初心者にはどこから手を付けていけば良いのか分かりにくいという側面もあります。
本書では初めてDrupalを使う初心者がつまづく可能性のある部分を極力排除しながら、インストールからサイト完成まで、一切のコードを書かずにGUI操作のみでDrupalの標準機能を一通り使った簡単なサイト制作を行います。
関連コンテンツ
- 第 6 回 Drupal にコンテンツを投稿してみる
- 第 3 回 Drupal の特徴
- 第 2 回 Drupal はフレームワークか?CMS か?他の CMS との比較
- 第 1 回 歴史に見る Drupal の DNA
- サーバーサイドエンジニアが初めてDrupalを触ってみた
- Contenta CMSによるDecoupled Drupalサイトの構築
- 当初、Drupalには野心があった
- Developers Festa Sapporo 2018で Webシステム開発基盤としてのDrupal を紹介してきました
- あなたのサイトをDrupalに移行すべき理由
- Drupal8.6.0のリリースはこれまでのDrupal8のアップデートの中で最も重要です
Drupal 8初心者講座バックナンバー
Drupal初心者講座について
第1回 歴史に見るDrupal のDNA
第2回 Drupalはフレームワークか?CMSか?
第3回 Drupalの特徴
第4回 Drupal 8のインストール(1)
第5回 Drupal 8のインストール(2)
第6回 コンテンツを投稿してみる
第7回 ボキャブラリとタクソノミーを使う
第8回 コンテンツ管理におけるDrupalと他のCMSとの比較
第9回 Drupal 8のブロックシステム
第10回 Drupalの標準クエリービルダ Views
第11回 Drupalと他のCMSのクエリビルダー機能を比較
第12回 Drupal 8の多言語機能と他のCMSやサービスとの比較
第13回 Drupalの権限設定とWordPressやMovable Typeとの比較
第14回 Drupalのテーマシステムについて
第15回 Drupalの拡張モジュールの選定と利用方法
第16回 Drupalをもっと知りたい方に向けた各種情報