
この記事の目次
How the DKAN Open Data Platform Empowers Scientists
セッションの内容
大学をはじめとする高等教育機関は、中央政府や州からたくさんの支援をもらいながら日々研究に取り組んでいます。オープンデータに関する政府の取り組みが始まって以降、研究で得たデータをオープンにし、他の研究分野とコラボレーションすることで、高いレベルで世の中の課題解決をしていきたいという機運が高まっています。
日本でオープンデータというと国や地方自治体が持つデータのことを指すことが一般的ですが、アメリカではアカデミックな分野にもその活用の幅が広がっています。
オープンデータ活用例
国が提供するこのようなデータは研究者から提供されるものもたくさんあり、あらゆる分野で活用されています。
まとめ
オープンデータが持つ新しい可能性を知ることができたセッションでした。弊社の取り組みの中で新しい分野にも支援できるところがあればぜひ検討していきたいと思いました。
おすすめ記事
Drupal 初心者講座バックナンバー
-
Drupal 9/10 初心者講座
-
第 1 回 歴史に見る Drupal の DNA
-
第 2 回 Drupal はフレームワークか?CMS か?他の CMS との比較
-
第 3 回 Drupal の特徴
-
第 4 回 Drupal 9 / 10 のインストール (1)
-
第 5 回 Drupal 9 / 10 のインストール (2)
-
第 6 回 Drupal にコンテンツを投稿してみる
-
第 7 回 Drupal のボキャブラリとタクソノミーの使い方
-
第 8 回 コンテンツ管理における Drupal と他の CMS との比較
-
第 9 回 Drupal のブロックシステム
-
第 10 回 Drupal の標準クエリビルダー Views の使い方
-
第 11 回 Drupal と他の CMS のクエリビルダー機能を比較
-
第 12 回 Drupal の多言語機能と他の CMS やサービスとの比較
-
第 13 回 Drupal の権限設定と WordPress や Movable Type との比較
-
第 14 回 Drupal のテーマシステムについて
-
第 15 回 Drupal の拡張モジュールの選定と使い方
-
第 16 回 Drupal をもっと知りたい方に向けた各種情報