ANNAIマガジン
Weather.com

Drupal移行事例:Weather.com

The Weather Companyは、全米で最大規模の気象会社で、ウェブサイトやケーブルテレビを通じて、気象情報を発信している会社です。近年IBMに買収され、気象業界を中心に話題になりました。Weather.com はThe Weather Companyの気象情報サイトで、毎月1億以上のユーザーに数百万ページを提供しています。Drupalサイトの中で最もトラフィックの多いサイトです。※この記事はDrupal Advent Calendar 2016の記事として公開されました。

docker

Drupalのローカル開発環境の構築方法について詳細解説

[追記:2023/06] この記事の執筆当時から現在にかけて、ローカル開発環境の構築方法には大きな変化がありました。Drupal 9/10 向け開発環境の構築については次の記事を参照してください:手軽に本格的な Drupal のローカル開発環境を構築してみよう


この記事は 「Drupal Advent Calendar 2016」 の12月18日分の記事です。

(関連記事:「CMS機能比較 DrupalかWordPressか?- 最適なWebプラットフォームを選択する方法」)

ローカルPC上でDrupalを動作させる方法

大きく以下の3種類になります。

html

Drupalサイトを静的HTML(Static HTML)に変換する方法

日本企業の要望では「静的HTMLへの吐き出し」が求められることがあります。地方自治体のプロジェクトでは、提案依頼書(RFP)に必須要件として入っていることもあります。 Movable TypeやWordPressのStatic HTMLジェネレーターの人気を見ても、日本では頻繁に求められている機能だということが言えます。ということで、今回はDrupalサイトを静的HTML(Static HTML)に変換する方法をご紹介します。

modules

開発に役立つ!Drupal 8 主要モジュールの機能説明付き一覧

Drupal8で利用可能な主要モジュールの一覧をご紹介します。現在、安定バージョン(Stable version)でないモジュールも含まれています。利用する場合には、安定バージョンを利用するようにしてください。※この投稿は2016年12月現在の情報です。

modules

Drupal 8.1、8.2で追加および、8.3で追加予定の機能

Drupal 8から実験的モジュールというカテゴリが追加され、マイナーバージョンアップデートの際に新機能が追加されていくことになりました。有効にしなければ稼働中サイトへの影響はありません。ここでは、それらを紹介していきます。

Drupal 8でtwigやJavaScriptに変数を渡す方法

Drupal 8でテーマを作っていくと場合、twigやJavascriptに変数を渡して表示をカスタマイズする必要が出てきます。この記事では、Drupal 7からの変更点を含め、それらの方法を紹介します。

製薬業界

製薬メーカーでのコンテンツ管理編

今日は海外ブログ「詳細解説!「分散型コンテンツ管理」とは何か」の続編として、「Drupal事例解説:製薬メーカーでのコンテンツ管理編」をご紹介します。規制産業とも言われる製薬業界において、どのようなコンテンツ配信方法が求められるのかを参考にして頂ければと思います。それではどうぞ。

code

NTTデータ先端技術様がDrupalの日本語翻訳版開発者向けドキュメントを公開しました

NTTデータ先端技術株式会社様がDrupalのさらなる市場拡大、日本コミュニティの活性化のため、DrupalアソシエーションおよびCipixが英語で公開している概要や開発基礎知識、システム構成などの開発者向けドキュメントを日本語に翻訳して本日公開しました。

大学

Drupal構築事例を具体的に解説:学校・教育現場での分散型コンテンツ管理事例

今日は先日ご紹介した海外ブログ「詳細解説!「分散型コンテンツ管理」とは何か」の続編として、大学での分散型コンテンツ管理例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。またサイトのガバナンスに関しては、弊社ページ内「DrupalとWebガバナンス」も参考にご覧ください。それではどうぞ。

分散型コンテンツ

詳細解説!「分散型コンテンツ管理」とは何か

今日は海外ブログより、「分散型コンテンツ管理」について解説する記事をご紹介します。なかなか聞き慣れない概念かもわかりませんが、大組織のコンテンツ管理などにおいては必ずと言っていいほど会議で議論している内容だと思います。今回は言葉の定義wp中心に説明した記事になりますが、ぜひ参考にしてみてください。またサイトのガバナンスに関して弊社ページ内「DrupalとWebガバナンス」も参考にご覧ください。

drupal 8

Drupal 8開発やカスタマイズに役立つ!知って得する10のTips

私はこれまでにDrupal 8による新サイトの構築に関わった事が2回あります。この2サイトの構築に関わった経験から私が学んだ事をお伝えしたいと思います。このブログ記事があなたがDrupal 8へ旅立つ際の手助けになる事を祈ります。また弊社はDrupal専門の開発を10年近く行なっております。Drupalの利点を知りたい方は「Drupalの特徴やインストール、WordPress等CMSとの比較を解説」も参考にしてみてください。

white house

Drupalに追い風:ホワイトハウスがオープンソースの積極的な利用推進を発表

今回は海外ブログよりホワイトハウスのオープンソースに対する今後の見解を述べた記事をご紹介します。今後ホワイトハウスは、オープンソースへの関与をより推進することを明言しました。これによるオープンソース界隈のインパクトは大きくなると思われますので、ぜひ参考にお読みください。