
コミュニティと Drupal Association
この連載の第 1 回では、Drupal が個人の趣味プロジェクトから始まり、その後、多くの人たちの力によって発展してきたことを書きました。ただし、技術的な筋の良さと、それを感じ取った優秀な人たちが多く集まってきたという、ただそれだけで今日に至るめざましい発展が遂げられたのかというと、おそらくそうではないでしょう。
Drupal の創始者である Dries Buytaert 氏が 2006 年に記したブログ記事「Drupal road trip to San Francisco」を読むと、急速に拡大する利用者への責任を果たすために何をすべきか、FOSS (Free Open Source Software) 界の著名人を訪れて意見を求めていたことがわかります。

サンフランシスコ
その結果、ホスティングのインフラ、マーケティング/プロモーション、イベント企画といったコミュニティ周辺の課題に一元的に対処できる体制が必要、という認識に至ります。ここから、Drupal VZW、DrupalCon, Inc. といった組織を経て、2011年、世界の Drupal コミュニティを支援する法的機関として誕生した組織が Drupal Association です。現在、DrupalCon(最大の Drupal 国際イベント)の運営のほか、drupal.org(公式コミュニティサイト)の運用、世界各地の Drupal コミュニティの成長を手助けする活動、Drupal 開発者向けの無償トレーニングイベントの提供など、その使命を果たすべく精力的な活動を続けています。
自由に使える OSS であるからこそ、こうした法的に認められた権威あるコミュニティ組織の存在は重要です。特定の個人や企業がプロジェクトの精神から逸脱した行為に及べば、当然、Drupal Assciation からの支援やサポートの対象からは外されるでしょう。正規の権威から徹底的に無視されるというペナルティは、それを避けようという動機付けになります。これは、Drupal に関わるすべての個人や組織が適切に価値を共有しあい、貢献しながら、共に発展していくための統治システムと見ることもできます。このシステムを成長の初期段階から戦略的に構築してきたことも「最も成功した OSS プロジェクト」と評される Drupal の重要な特質だと思います。
こうした環境に支えられ、世界各地で Drupal のコミュニティが活発に営まれています。Drupal コミュニティの包括的な情報は、公式サイトの Community ページからたどることができます。日本国内でも、2008 年頃からコミュニティの活動が始まりました。当時は東京や京都で開催される Meetup やオープンソースイベントへの出展参加などが中心でしたが、その後少しずつ他の地域での認知も広がり、現在では全国各地で Meetup などの活動が行われています。以下、国内での活動をピックアップしてご紹介します。
API-First Decoupled Drupal Camp |
2019 年 12 月 Decoupled をテーマに多数の海外ゲストが講演 |
Drupal ONSEN vol.4 |
2018 年 12 月 洞爺湖での温泉合宿 |
DEN(Drupal Experience Network) Camp Japan 2018 |
2018 年 11 月 東京の羽田にて開催。主催は Drupalグループ DEN。 |
2017 年 12 月 北海道定山渓温泉で第 3 回目の温泉合宿を開催 |
|
2017 年 1 月 東京で第 2 回目の Drupal Camp(開発者イベント)を開催 |
|
2016 年 12 月 北海道登別温泉で第 2 回目の温泉合宿を開催 |
|
Drupal Cafe |
2016 年 3 月 Drupal Console 開発者のエンゾ・グラシアさんを招いて Meetup |
Drupal 8 Release Party |
2015 年 11 月 Drupal 8 のリリース記念パーティ |
2015 年 11 月 北海道小樽で第 1 回目の温泉合宿を開催 |
|
Dries Party |
2014 年 9 月 来日の Dries Buytaert さんを囲む Meetup |
2014 年 4 月 京都で第 1 回の Drupal Camp を開催 |
この他にも国内各地で Meetup やトレーニングイベントが開催されています。Drupal Japan ユーザーグループのページにもイベント情報が掲載されているので、Drupal 関連のイベントを探すときは、こちらをも参考にしてみてください。
あるいは、以下のような告知サイトにもしばしばイベントの案内があります。
お役立ち情報
今後さらに Drupal の理解を深めていきたいという方や、国内のコミュニティで交わされている情報を知りたいという方に向けて、重要な情報源を厳選してご紹介します。
日本語サイト
サイト名 |
説明 |
Drupal.org 内にある日本語翻訳チームページ。日本語化の手順や翻訳プロジェクトに関する情報を掲載。 |
|
Drupa.org 内にある日本ユーザーグループ。Drupal に関する質問やディスカッションが盛んに行われている。 |
|
日本コミュニティの Facebook グループ。Drupal 情報や、Drupal イベントに関する情報共有が行われています。 |
|
Drupal Meetup Tokyo | 毎月第 1 木曜日に Drupal 開発者向けのイベントを開催 |
日本語専用 Slack Workspace | 申込はこちらから |
英語サイト
サイト名 |
説明 |
Drupal 公式サイト。Drupal 本体やモジュール、テーマのダウンロード、各種資料、コミュニティのフォーラム |
|
Drupal 創始者 Dries Buytaert のブログ。Drupal に関わる最新動向など、良質な記事が多数。 |
|
Drupal.org のセキュリティアドバイザリーページ。Drupal セキュリティーチームによってアナウンスされたセキュリティ情報を掲載。 |
|
セキュリティーアドバイザリーや関連情報をツイート。 |
|
Global Slack Workspace | 申込はこちらから #drupal-japan チャンネルあり |
書籍
一冊の本としてまとまった情報はやはり便利です。この連載でも繰り返し紹介してきた ThinkIT の連載『初心者でも挫折しないゼロから始めるDrupal 8入門』は書籍化されていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。Web で公開されている内容をベースにさらにパワーアップした実習書になっています。
- 著者 : ANNAI株式会社
- 定価 : 本体3000円+税
- 初版発行 : 2017年1月20日(金)
- 出版社 : インプレス
Amazon販売ページ
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4295000582/
目次
- 第1章 Drupal 8の基礎知識とインストール
- 第2章 コンテンツの定義とカテゴリーの作成
- 第3章 コンテンツ一覧ページの作成
- 第4章 ブロックレイアウトとコンタクトフォームの作成
- 第5章 コンテンツの翻訳と多言語設定
- 第6章 モジュールのインストール、ユーザー作成と権限の設定
- 付録A 各種情報ソースとコミュニティ活動
- 付録B Twigテンプレートに関する基礎知識
- 付録C Twigテンプレートの命名規則
- 付録D Drupal 8.xマイナーバージョンアップの追加機能
- 付録E 主要モジュール一覧

まとめ
連載の締めくくりとして、Drupal コミュニティとそれを支える Drupal Association、そして Drupal をさらに探求していただくための厳選お役立ちリンクを紹介しました。今後の学習や実践に役立てていただければと思います。本連載は今回で最後となります。長らくおつきあいいただき、ありがとうございました。
弊社では、本連載で紹介した入門的な情報に加え、さらに踏み込んだ技術情報やトレーニングの素材なども提供しています。どうぞご参考になさってください。
関連コンテンツ
- Headless CMS というトレンドに Drupal は適応している!?
- State of Drupalプレゼンテーション(2021年4月)
- アクイアのサービスの中核を担う Cloud Platform とは
- 第 14 回 Drupal のテーマシステムについて
- 第 3 回 Drupal の特徴
- Node.jsを用いて、REST APIで外部からDrupal8にコンテンツを投稿する
- Contenta CMSによるDecoupled Drupalサイトの構築
- CMSの第四の波 Distributed CMS (Drupal Developer Days Transylvania 2019)
- Drupal Developer Days Transylvania 2019 参加レポート
- Decoupled CMS考 - DrupalとWordPressから見る次世代のCMSフロントエンド
Drupal 9初心者講座バックナンバー
Drupal 9 初心者講座について
第 1 回 歴史に見る Drupal の DNA
第 2 回 Drupal はフレームワークか?CMS か?他の CMS との比較
第 3 回 Drupal の特徴
第 4 回 Drupal 9 のインストール (1)
第 5 回 Drupal 9 のインストール (2)
第 6 回 Drupal にコンテンツを投稿してみる
第 7 回 Drupal のボキャブラリとタクソノミーの使い方
第 8 回 コンテンツ管理における Drupal と他の CMS との比較
第 9 回 Drupal のブロックシステム
第 10 回 Drupal の標準クエリビルダー Views の使い方
第 11 回 Drupal と他の CMS のクエリビルダー機能を比較
第 12 回 Drupal の多言語機能と他の CMS やサービスとの比較
第 13 回 Drupal の権限設定と WordPress や Movable Type との比較
第 14 回 Drupal のテーマシステムについて
第 15 回 Drupal の拡張モジュールの選定と使い方
第 16 回 Drupal をもっと知りたい方に向けた各種情報