Drupalの情報をチェックしよう
このページではDrupal(ドゥルーパル)の導入を考えている方に向けて、日本語でどこよりも詳しくDrupalの特徴や他のCMSとの比較やインストール方法、基本的な使い方までを詳しく説明します。このページの各コンテンツをお読みいただけるとDrupalに関する基礎知識が身に付きます。
- 2021年01月06日Drupal 事例紹介Jグランツ: 経済産業省向け補助金申請・管理システムについて
- 2020年12月03日Drupal 事例紹介jGrants と d-Gov 構想
- 2020年11月26日Drupal 事例紹介補助金申請システム(jGrants)を省庁とアジャイル手法で開発
- 2020年10月08日Drupal 活用Node.jsを用いて、REST APIで外部からDrupal8にコンテンツを投稿する
- 2020年09月04日Drupal モジュールANNAI の貢献による Group モジュールの安定版リリースと Subgroup モジュールの開発
- 2020年07月02日Drupal 8Drupal8スタートブックの読者様向けに修正箇所をまとめました
- 2020年04月13日Drupal 開発よく解るDrupal SEO - 完全ガイド
- 2020年04月11日Drupal 8Twigテンプレートで使用可能な関数
- 2020年03月16日Drupal モジュールDrupal8に記事を作成するReactアプリを作る
- 2020年03月10日CMS 比較多言語CMSを選択する際に考慮すべき8つのこと
Drupalの特徴とできること
Drupalは「CMS」としての側面と、「ウェブアプリケーションフレームワーク」という2つの側面を合わせ持つシステムです。Drupalを単にCMSとして解説している記事を多く見かけます。しかし、Drupalは一般的なCMSに比べて汎用性が高く、複雑なシステムを構築できるフレームワークとしての特徴を合わせもっています。
Drupalを利用する事で、会員制サイト、SNS、社内のイントラシステム、などを構築することができます。また、最近ではDrupalを情報を配信するためのハブとして利用し、様々なデバイスやシステム向けに情報を配信していく「ヘッドレスDrupal」という活用でも注目を集めています。
Drupalの強み
数あるウェブアプリケーションフレームワークの中で私たちがDrupalをお勧めする理由は4つあります。
Drupalは「Webガバナンス」「多言語対応」「セキュリティ」「拡張性」の観点から、非常に優れたシステムであるためです。
DrupalはWebガバナンスの統制に向いてる
大規模なサイトにおいては、大量のコンテンツを統制を保ちながら、どのように管理していくかは大きな課題です。数百人~数千人規模で、複数の拠点にてサイト運営が行われる場合もあります。それに加え、それぞれのコンテンツや編集者には部門や部署などの所属組織が存在します。これらのコンテンツを所属組織毎に承認フローを経て公開するなど、組織内のガバナンスを維持しながら大量のコンテンツを維持管理してくのはとても大変なことです。
大量のコンテンツを効率的に一元化管理
Drupalの利点は、他のCMSやプラットフォームと比べて「サイト内のデータを効率的に再利用できる点」です。一つのコンテンツを様々な表示方法やデータ形式で公開する機能が充実しています。そして、それらのコンテンツをカテゴリ毎に分類し、ユーザーや組織と紐づけながら管理する機能を実装しています。また、ユーザーや組織に対して、非常に詳細な権限設定を行う事も可能です。Drupalの持つこれらの機能を活用する事で、組織内の大量のコンテンツを効率的に一元化管理する事ができます。

Drupal8で標準実装された承認ワークフロー機能
Drupal8では標準で承認ワークフロー機能を備えています。また、拡張モジュールを利用する事で、所属グループ毎の縦割りの権限設定を実装することも可能になります。これらの機能を駆使することで、Drupal8ではより効率的なコンテンツ管理が可能になりました。

Drupalは標準で多言語対応
Drupalがグローバル展開している大企業や国際機関に広く採用されている理由に「強力な多言語機能」があります。例えばグローバルに多言語で展開する組織において国ごとに個別のサイトを立ち上げ管理していた場合、もしサイトに変更が出た場合には、それぞれの言語や地域のサイトに対して個別に変更を加える必要があります。これには非常にコストがかかります。仮にDrupalの多言語機能を利用して、一つのサイトで全ての言語のページを管理していればこれらの手間を大幅に削減することができます。
Drupalの最新バージョン Drupal 8では、標準で100近い言語に対応し、サイト内のあらゆるコンテンツや要素に対して翻訳を追加できます。他のCMSでは言語ごとにサイトを立ち上げて擬似的に多言語対応をするケースがありますが、Drupalの場合はそれぞれのページ、URL単位での多言語化に標準で対応しています。
Drupal8の標準の多言語機能のみを利用して作成された「Drupalの専門会社によるコンサルティング、システム診断、開発、保守管理 KAIZEN」の日本語ページと英語ページをご紹介します。
Drupalはセキュリティが強固
Drupalはグローバル企業や大学だけでなく、ホワイトハウスやオーストラリア政府など、各国の政府機関でも利用が進んでいます。その理由は「セキュリティの高さ」です。Drupalには専門のセキュリティーチームがあり、システムの状況を常に監視しています。Drupalセキュリティチームは、潜在的な脆弱性を調査、検証、勧告するために活動しています。その他、Drupal本体や拡張モジュールなどの脆弱性の解決や、安全なコードの書き方などのドキュメントの提供、セキュリティーに関する勧告の周知を行っています。
脆弱性はその重要度に応じて5段階で評価され、定期的に周知されます。これらの周知の度にシステムのアップデートを行い、システムを最新に保つ事でDrupalの持つ強固なセキュリティーの恩恵を得る事ができます。「Drupalのセキュリティ:Drupalの安全性について」も参考になりますので、よろしければご覧ください。
Drupalのセキュリティ情報は以下のページやTwitterで公開されています。Drupalでサイトを運営されている方は、Emailやrssフィード、Twitterによる配信等を利用して、常に最新の情報を取得できるようにしてください。
Drupalはテクノロジーの進化に応じてバージョンアップします。その際、各バージョンのリリースサイクルが明確に定められています。そのため、現在使用しているバージョンに対するセキュリティアップデートがいつまで継続されるのかを事前に知ることができます。このサイクルを念頭に置きながら開発やサイトのリニューアルを行う事で、将来的なセキュリティリスクを大幅に低減する事ができます。

優れた拡張性
Drupalの開発スタイルは「欲しい機能を最初から作る」ではなく「欲しい機能は既存の拡張モジュールを組み合わせて作る」というものです。Drupalのエコシステムには既に2万を超える拡張モジュールが存在します。個々の拡張モジュールは比較的小さな機能を提供おり、それらを組み合わせて目的の機能を実装していくのがDrupalの開発スタイルになります。
そのため、Drupalによる開発や機能実装を行う場合には、以下のアプローチで開発を行うことで、コストを抑え、品質の高いシステムを構築することができます。
- まずその機能を実現できるモジュールが無いかをdrupal.orgのモジュールページで探してみる。
- モジュールで実現できない場合にはコードによる開発を行う。
Drupalの仕組み コア、拡張モジュール、テーマについて
Drupalを構成するファイルは大きく分けて、コア、モジュール、テーマに分かれています。コアはDrupal本体、モジュールは機能を提供します、テーマはレイアウトやデザインなど外観に関することを担っています。これらは、全てdrupal.orgから無料でダウンロード可能です。

Drupalコア
コアはDrupal本体そのものになります。Drupalコアだけで、システムを稼働させることも可能です。特にDrupal8ではコア単独でも多言語機能やワークフローなど、一般的なCMSに求められる機能を実装しているので、かなり多くの事がコアのみでも可能になっています。
Drupalコアのダウンロードページ (drupal.org)Drupal7とDrupal8のどちらを利用すべき?
現在サポートされているバージョンはDrupal7とDrupal8です。これから開発や導入を行う際に、どちらを選ぶべき多という質問を良くいただきます。以下にそれぞれのバージョンの現状のメリット、デメリット挙げました。どちらを利用するかは、Drupalを利用して、何を実現したいのか、予算、これから先何年メンテナンスを行うのかを考慮して決定する必要があります。以下のガイドラインを参考に要件にあったバージョンを選ぶようにしてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
Drupal7 |
|
|
Drupal8
|
|
|
拡張モジュール
Drupalの強みは拡張モジュールを利用して様々な機能を追加、拡張できることです。DrupalのモジュールはWordPressにおけるプラグインに相当するものと考えていただけると分かりやすいと思います。モジュールもコアと同様にdrupal.orgから無料でダウンロード可能です。
Drupal モジュールのダウンロードページ (drupal.org)拡張モジュールの提供する機能と特徴
drupal.orgで公開されている拡張モジュールの数は2万を超えます。そのため、拡張モジュールを導入すると何ができるかは、モジュールによって異なるため一概には言えません。Drupalのモジュールの特徴としては、個々のモジュールが提供する機能が小さく、小さな機能同士を組み合わせてシステムを構築することが可能な点です。
小さな部品(モジュール)を組み立てながらシステムを構築していくスタイルから、Drupalはレゴブロックに例えられます。一つ一つの機能は小さいですが、それらを組み合わせることによって大きな機能を実装できます。では、実際にモジュール同士を組み合わせて機能を実装した例を見てみましょう。
モジュールを同士を組み合わせて実装した機能の実例
弊社提供サービスDrupalの導入支援・開発・保守管理サービス KAIZEN のお申込みフォームにはWebformモジュールを利用しています。そして、Webformで実装されたフォームのスパム対策として、reCAPTCHAモジュールを導入しています。このように、モジュールにより提供される機能同士を組み合わせてシステムを構築する事が可能な点がDrupalの特徴とも言えます。

Drupalの導入支援・開発・保守管理サービス KAIZENで使用している拡張モジュールを以下にまとめました。モジュールがどのような粒度でどのような機能を提供するのかお分かりいただけると思います。
モジュール名 | 提供する機能 |
---|---|
Simple XML Sitemap | xmlサイトマップを自動で生成します。 |
Webform | 高機能なフォーム機能を提供します |
reCAPTCHA | googleの提供するreCAPTCHAをフォームに導入します |
Metatag | コンテンツのメタタグを管理する |
Admin Toolbar | Drupalコアの管理メニューにドロップダウン機能を追加する。 |
モジュールの探し方と選定時の注意点
2万を超えるモジュールの中から、目的の機能を実現するモジュールを探すのは大変なことです。中には開発状態で不安定なモジュールや、セキュリティアップデートの対象外のモジュールも存在します。安全に安定したシステムを開発するためには、それぞれのモジュールの開発状況や利用実績などを考慮して慎重に選択する必要があります。モジュール選定時にはDrupal初心者講座 第15回 Drupalの拡張モジュールの選定と使い方を参考にしてください。
テーマ
Drupalのテーマはサイトの外観やレイアウトに関する部分を担っています。Drupalのテーマはdrupal.orgから無料でダウンロードできます。また、有料テーマなども広く販売されています。以下のリンクからDrupalのテーマをダウンロードできます。
Drupal テーマのダウンロードページ(drupal.org) themeforest (Drupal有料テーマ販売サイト)Drupalのテーマの提供する機能と特徴
Drupalはインストールした直後は素っ気ない青いページが表示されますが、テーマをインストールすることで外観を変更することができます。テーマは通常のページと管理ページで個別に設定可能です。そのため、通常ページと管理ページの外観を分けることも可能です。

また、Drupalではブロックを配置しながらサイトを構築していきます。そのため、Drupalのテーマには外観以外にもどこにブロックを配置する場所(リージョン)を定義する情報も含まれています。そのため、以下の図のようにテーマ毎にブロックを配置可能なリージョンも異なります。

Drupalのインストール方法
Drupal を動かすには、データベース、PHP、Webサーバーの3つが必要になります。まずデータベースは、MySQL やその互換ソフトウェア(MariaDB、Percona Server)が推奨されています。PHP は(Drupal 8 の場合)バージョン 5.5.9 以上が必要です。Web サーバーは、Apache のほか Nginx も広く使われています。これらはWordPressを稼働可能な一般的なレンタルサーバーの要件と同程度です。Drupalの稼働要件の詳細については以下のページを参考にしてください。
Drupalのディストリビューション
Drupalには特定の用途や目的に最適なモジュールや構成を1つのパッケージとして配布している、ディストリビューションが存在します。 要件に合ったディストリビューションを利用するで、開発を最小限に抑え、低コストで迅速なシステム構築可能となります。
Drupalディストリビューションのダウンロードページ国内におけるDrupalディストリビューションの活用例
国内におけるディストリビューションの活用事例として有名なケースでは、自治体の運営するデータポータルサイトへのDKANの導入です。 DKANはデータポータルサイトを構築するためのディストリビューションで、各国の政府機関で広く利用されています。 国内においては、京都市の運営する「京都市オープンデータポータルサイト」で利用されています。

Drupalをもっと知りたい方、お困りの方は以下もご利用ください。
Drupal8講座
Drupal8初心者講座(全16回)
この講座ではDrupalの歴史や特徴、最新のDrupal 8の機能や他のCMSとの比較など、Drupalの機能やアーキテクチャーについて一から学びます。まだDrupalに触れた事のない方々に、まず最初に読んでいただきたい内容となっています。Drupalに関する正しい知識を体系的に学んでいただく事で、より多くの方がDrupalを活用できるようになれば幸いです。

- 第1回 歴史に見るDrupalのDNA
- 第2回 Drupalはフレームワークか?CMSか?他のCMSとの比較
- 第3回 Drupalの特徴
- 第4回 Drupal 8のインストール (1)
- 第5回 Drupal 8のインストール (2)
- 第6回 Drupalにコンテンツを投稿してみる
- 第7回 Drupalのボキャブラリとタクソノミーの使い方
- 第8回 コンテンツ管理におけるDrupalと他のCMSとの比較
- 第9回 Drupal 8のブロックシステム
- 第10回 Drupalの標準クエリービルダ Viewsの使い方
- 第11回 Drupalと他のCMSのクエリビルダー機能を比較
- 第12回 Drupal 8の多言語機能と他のCMSやサービスとの比較
- 第13回 Drupalの権限設定とWordPressやMovable Typeとの比較
- 第14回 Drupalのテーマシステムについて
- 第15回 Drupalの拡張モジュールの選定と使い方
- 第16回 Drupalをもっと知りたい方に向けた各種情報
- 既存のDrupalフィールドを再利用すべきか?
Drupalと他のCMSとの比較
DrupalとWordPressの違いや、それぞれの特徴について説明した記事の一覧です。WordPressにはない、Drupal特有の機能に関する記事もピックアップしてあります。
- 2017年10月16日CMS 比較WordPress vs Joomla vs Drupal
- 2017年01月13日CMS 比較DrupalかWordPressか?- 最適なWebプラットフォームを選択する方法
- 2017年07月31日CMS 比較CMS機能比較 Drupal vs Adobe Experience Manager
- 2018年05月14日Drupalとは?第13回 Drupalの権限設定とWordPressやMovable Typeとの比較
- 2018年03月05日CMS 比較第8回 コンテンツ管理におけるDrupalと他のCMSとの比較
Drupalのセキュリティ
Drupalで開発を行う場合には、Drupalのリリースサイクルや拡張モジュールのバージョン、開発状況を総合的に判断しながらベストな選択を行う必要があります。Drupalのエコシステムを念頭においたセキュリティ対策が重要です。
- 2017年01月16日Drupal 保守管理Drupalでの開発時に避けるべき5つの間違い - セキュリティー編
- 2017年01月19日Drupal セキュリティDrupalの安全性について
- 2018年03月29日Drupal セキュリティ脆弱性SA-CORE-2018-002に関するFAQ
- 2018年03月29日Drupal 保守管理Drupalのセキュリティアップデートに関するANNAIの考え方
- 2017年01月20日Drupal セキュリティクロスサイトスクリプティング(XSS)とDrupalについて
Drupalのインストール
一般的なレンタルサーバー、AWS等のクラウドサーバーなどへのDrupalのインストール方法を紹介します。インストールに必要なシステム要件一覧などの情報も掲載しています。
- 2018年02月05日インストール方法第4回 Drupal 8のインストール (1)
- 2018年02月13日インストール方法第5回 Drupal 8のインストール (2)
- 2018年08月10日インストール方法Drupal 8インストール方法:エックスサーバー編
- 2017年02月22日インストール方法Drupal 8インストール方法:さくらのレンタルサーバスタンダードプラン(共用)編
- 2017年01月05日インストール方法とりあえずDrupalを触ってみたい方必見。サーバー設定不要でDrupalを試す方法
Drupalの多言語対応
Drupalは非常に優れた多言語CMSです。特にDrupal 8では多言語機能が非常に進化し、標準でサイト内のあらゆる要素に対して多言語化を行う事が可能になりました。多言語・グローバルサイトの構築を検討の際はぜひ以下の記事をご参考ください。
- 2018年04月23日Drupal 多言語第12回 Drupal 8の多言語機能と他のCMSやサービスとの比較
- 2017年04月13日Drupal 事例紹介SNSサイトを2ヶ月で構築!国連サイトのDrupal導入事例
- 2017年06月12日Drupal 多言語10ヶ国語対応のグローバルサイト!多言語サイトのDrupal導入事例
- 2017年10月10日Drupal 多言語Drupalで世界展開:多言語サイトでビジネスチャンスをつかもう
- 2017年08月28日Drupal 多言語多言語CMSで観光ビジネスを飛躍させる!バーゼル市のDrupal導入事例
Drupal導入事例
世界的な有名サイトのDrupal導入事例や活用事例をご紹介します。Drupalの導入を検討される際、ぜひ参考にしてください。弊社の開発実績については、「Drupalによる開発実績」をご覧ください。
-
大学サイトでDrupalを導入すべき14の理由
-
SNSサイトを2ヶ月で構築!国連サイトのDrupal導入事例
-
CMSの第四の波 Distributed CMS (Drupal Developer Days Transylvania 2019)
-
B2C、B2B両方に対応したDrupal 8 EC導入事例
-
会員サイトの体験改善!医療機関のDrupal導入事例
-
製薬メーカーでのコンテンツ管理編
-
AWS + Drupal 8でSaasソリューションを開発・販売する事例
-
サイト内検索改善でユーザー体験向上!ECサイトのDrupal導入事例
-
ダウンタイムゼロ!トヨタ UKのDrupal移行事例
-
マーケティング活動をスピードアップ!Drupal 8とMAツールの連携事例
-
Drupal移行事例:Weather.com
-
ビートルズ公式サイトのDrupal導入事例
-
10ヶ国語対応のグローバルサイト!多言語サイトのDrupal導入事例
-
1万ページを移行!王立国際問題研究所のDrupal導入事例
-
Drupal x 外部サービス連携事例:スポーツメディア road.cc
-
独自CMS→Drupalへ移行!オックスフォード大学の事例
Drupal(ドゥルーパル)とは?
Drupalは世界的な大企業、政府機関、大学、NGOなど大規模なサイトを中心に幅広く利用されている、プログラム言語PHPで記述されたオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。Drupalは非常に柔軟で拡張性の高いプラットフォームのため、単に通常のウェブサイトを公開するだけではなく、多言語でさまざななデバイスに向けた情報の配信が可能です。Drupalはdrupal.orgで配布されています。
Drupalの導入、開発、保守管理をお考えの方へ
Drupalの導入や保守管理をご検討されている方は以下の、ANNAIの提供する以下の書籍やサービス、資料をご参考ください。Drupalについてご不明点がある場合はお気軽にお問い合わせください。
Drupalコンサルティング、診断、開発、保守管理サービスのKAIZEN ANNAI
ANNAI執筆のDrupal解説本「Drupal8 スタートブック」作りながらWebサイト構築を学ぶ