ANNAIマガジン

Drupalの保守管理・メンテナンスに関する記事

Drupalを安全に運用していくためには欠かす事の出来ない、セキュリティアップデートや保守・メンテナンスに関する記事の一覧です。ANNAIのDrupal保守管理サービス「KAIZEN Drupalシステム保守サービス」もぜひご利用ください。

DrupalとWordPressの違い─どちらのCMSを採用すべきか

DrupalとWordPressの違い─どちらのCMSを採用すべきか

DrupalとWordPress、どちらが自社に最適か悩んでいませんか?この記事では、CMS選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説!特に、エンタープライズ向けのDrupalの魅力や、WordPressの簡便性について今だけの限定情報も公開中です。

Drupal 7からの移行:ESかDrupal 11アップグレードか、最適な選択肢は?

Drupal 7からの移行:ESかDrupal 11アップグレードか、最適な選択肢は?

Drupal 7のサポート終了が2025年1月5日に迫る中、多くのユーザーが次のステップを検討しています。本記事では、Drupal 7ユーザーが直面する2つの主要な選択肢、ES(拡張サポート)とDrupal 11への移行について詳しく解説します。

モジュールとテーマのセキュリティ:Drupalでの安全なカスタマイズ

モジュールとテーマのセキュリティ:Drupalでの安全なカスタマイズ

Drupalのカスタマイズでセキュリティに悩んでいませんか?この記事では、安全なモジュール選定やテーマ開発の注意点をここだけの情報として詳しく解説します!

バックアップとリカバリー:Drupalでデータを安全に保護する方法

バックアップとリカバリー:Drupalでデータを安全に保護する方法

データ保護に不安を感じていませんか?Drupalのバックアップとリカバリーで安全性を強化し、重要な情報を確実に守る方法を公開中!

Drupalのアップデートとメンテナンスの方法

Drupalのアップデートとメンテナンスの方法

Drupalサイトの安定性とセキュリティに悩んでいませんか?ここだけのノウハウで、効率的なアップデートとメンテナンス方法を解説します!

ヘッドレスDrupalの基礎とビジネスでの活用法

ヘッドレスDrupalの基礎とビジネスでの活用法

ヘッドレスDrupalは、フロントエンドとバックエンドの分離により、マルチチャンネル戦略とパーソナライズされたユーザー体験を実現する次世代CMSです。柔軟性の高いアーキテクチャで、企業のデジタル戦略に革新をもたらします。

Drupal コミュニティーの 3 つのイニシアティブを表す絵

Drupalcon Lille 2023: パート 2

Drupal さんの旅行記 第二章:暗雲を振り払う

旅行記第一章では、Drupal さんが近隣の町々を訪ねて得た知見を元にどのようなイニシアティブで Drupal 村の状況改善を図ったかについてが語られました。しかし暗雲は濃くなるばかりで、外からは Drupal 村が見えなくなりそうな程でした。さて、Drupal さんはこの状況をどのように乗り越えるのでしょうか。

Drupalcon キーノートでステージに立つ Dries 氏

Drupalcon Lille 2023: パート 1

10 月 17 ~ 20 日に開催された Drupalcon Lille に参加してきました。

フランス北部の Lille(リーレ)で開催された今年のヨーロッパの Drupalcon は、COVID 19 のパンデミック発生以降、欧州の Drupalcon としては初めてマスク着用が義務化されないイベントとなりました。参加者数は約 1,300 人と、パンデミック以前と同等の規模となりました。参加者達は会場中で和気藹々と話し合ったり、積極的にコントリビューションを行っていたりと、パンデミック以前と同様の活気に溢れたフレンドリーな雰囲気に包まれたカンファレンスとなりました。

キーノート:Driesnote

Drupal の創始者でありプロジェクトリードの Dries による恒例のキーノート “The state of Drupal” は Driesnote と呼ばれ、Drupalcon におけるセッションのハイライトの一つです。Driesnote では Drupal を取り巻く環境の分析と、それに基づく Drupal の戦略が語られます。

開発用エディターが表示されるノートパソコン(イメージ画像)

Drupal 導入前に必ず考えたい「保守」のこと

Drupal は非常に生産性の高い CMS・フレームワークです。しかし、コアのセキュリティー更新、コントリビュートモジュールの完成度や互換性、各種ライブラリのアップデートなど、気をつけなければならないポイントがいくつかあります。

Drupal コアのメジャーおよびマイナーアップデートは事前に決定されたスケジュールに基づき行われます。またバグフィックスや脆弱性対応などパッチレベルのアップデートに対しては、それぞれ月次のリリースウィンドウ(公開予定期間)が定められています。詳細については公式ドキュメンテーションを参照してください。

弊社が Drupal の開発を行ってきたなかで、主に保守(メンテナンス)の観点から重要なポイントを紹介したいと思います。弊社の Drupal 保守サービスにご興味をお持ちの方は「KAIZEN Drupal システム保守サービス」ページもご覧ください。

Drupal 7サポート完全終了:今すぐ始めるべき安全な移行への道筋

Drupal 7サポート完全終了:今すぐ始めるべき安全な移行への道筋

サポートが完全終了した Drupal 7 を使い続けると、深刻な脆弱性にさらされるリスクが急上昇します。セキュリティーパッチやモジュール保守の提供は既に停止しており、今後は独自対応を迫られる場面が増え、コストと負荷が増大する見込みです。特に、サードパーティーのモジュールやテーマが「サポート対象外」となる恐れも高まっており、保守管理はますます困難になります。 この状況を回避するためには、最新バージョンへの移行、あるいは**延長サポート(D7ES)**の導入が不可欠です。早期に行動を起こすことで、脆弱性リスクの軽減やコスト最適化が可能になります。Drupal の専門家から支援を受ければ、複雑な移行作業もスムーズに進められ、将来的には Drupal 10 の豊富な機能と安定したセキュリティーを活用できます。