Drupal導入事例一覧
世界的な有名サイトのDrupal導入事例や活用事例をご紹介します。Drupalの導入を検討される際、ぜひ参考にしてください。弊社の開発実績については、「Drupalによる開発実績」をご覧ください。弊社の会社概要はこちらになります。

デジタル庁ウェブサイトのヘッドレス CMS への移行:Drupalcon Portland 2022 での ANNAI の講演パート 1
ANNAI は Drupalcon Portland 2022 にて、我々の手掛けた政府統一Webサイトプロジェクトと、その検証事業の一環としてのデジタル庁ウェブサイトのヘッドレス CMS(Drupal + Next.js)への移行について講演を行いました。
講演は 3 部で構成されています:
- デジタル庁ウェブサイトのヘッドレス CMS への移行
- 政府統一Webサイトの実現のための調査事業
- 今後の方向性について
このブログポストでは、上の第 1 部について記しています。2、3 については別のブログポストにまとめる予定です。
プロジェクトの要約
2021 年 9 月に発足したデジタル庁は、社会全体のデジタル化をゴールに様々なプロジェクトを推進しています。また「誰ひとり取り残されない、人に優しいデジタル化を」というスローガンのもと、利用者視点からのサービスデザインを目指しています。
政府ウェブサイトの標準化と統一化(政府統一Webサイトの構築)は、日本の情報システムの刷新という目標のもと進められている事業の 1 つです。

経済産業省・補助金電子申請システム Jグランツ
経済産業省のJグランツは、事業者の補助金への申請および、補助金事務局での申請や事業情報の管理を効率化するためのウェブアプリケーションです。アジャイル手法を用いることで、状況の変化に柔軟に対応しながら開発を進めました。


補助金申請システム(jGrants)を省庁とアジャイル手法で開発
Jグランツは、アジャイル開発手法に基づき ANNAI が経済産業省と共同で開発したウェブアプリケーションです。このブログポストでは対官公庁ならではの課題や、Jグランツをアジャイルで開発する至った経緯や課題、アジャイルがもたらす恩恵の中でも一般的には語られないものについて記したいと思います。

多言語CMSを選択する際に考慮すべき8つのこと
マーケティング情報が母国語で提供されている場合、消費者の大半(72%)は製品やサービスを購入する可能性が高くなります。世界経済では、ウェブサイトを英語版のみに限定することは、必然的にあなたのビジネスの成長の可能性を制限します。ビジネスを拡大するにつれて、投資を最大限に生かすためには、ウェブサイトもそれに従わせなければなりません。


CMSの第四の波 Distributed CMS (Drupal Developer Days Transylvania 2019)
2019 年 6 月にルーマニアで開催された「Drupal Developer Days Transylvania 2019」(DDD2019)における Gatsby 社 Preston So 氏の CMS の最新動向についての基調講演「The fourth wave of the content management system」をご紹介します。

Drupalを利用して顧客により良いUXを提供するサイトの事例
Drupalと他のシステムを組み合わせて顧客にオンライン上のお客に素晴らしい価値を提供しているサイトの事例をご紹介します。

マサチューセッツ州がDrupal8でMass.govを立ち上げ
Drupal8によりマサチューセッツ州の政府サイトがリリースされました。わずか1年で15年間稼働していた巨大CMSサイトをDrupalに置き換えた事例です。これに関する、Drupalの創設者Dries氏のブログ記事をご紹介します。