Drupal 8に関する記事一覧
Drupal 8に関する情報です。導入事例や開発に関する記事を中心に紹介しています。私たちの事例だけでなく海外の開発事例を中心に紹介していますので、海外のDrupal事情を知りたい方にもお役立ていただければと思います。

第 6 回 Drupal にコンテンツを投稿してみる
今回からいよいよ、Drupal の機能と使い方を紹介していきます。今回は、コンテンツ管理システムの最も基本的かつ重要な、コンテンツ作成に関する機能について説明します。

第 3 回 Drupal の特徴
前回は、Drupal が Web アプリケーションのフレームワークとして各機能とそれらを連携させる仕組みを再利用させるものだというお話をしました。今回は、この観点で特徴的なものを中心に、Drupal が具体的にどんな機能を提供しているのかをもう少し細かく見ていきたいと思います。

第 2 回 Drupal はフレームワークか?CMS か?他の CMS との比較
前回は Drupal が Web アプリケーションフレームワークなのだ!というお話をしましたが、この言葉からイメージするものが人によって多少異なる気もします。そこで今回は、フレームワークという言葉の意味と Drupal のどこがフレームワーク的なのか、ということをあらためて考えてみたいと思います。

第 1 回 歴史に見る Drupal の DNA
世界中の政府や大企業で使われるようになった Drupal ですが、そもそもいつどのように始まったものなのでしょうか?日本ではあまり知られていない(かもしれない)その歴史に迫ってみましょう。

Drupal Core の脆弱性について (SA-CORE-2021-001)
Drupal セキュリティーチームから Drupal コアのセキュリティーアドバイザリー(SA-CORE-2021-001)が発表されました。対象となっているDrupal をお使いの方はアップデートを実施してください。


jGrants と d-Gov 構想
2020 年 11 月 5 日に開催された DrupalGov 2020 において、ANNAI は弊社が開発・保守を行う経済産業省の補助金申請システム「Jグランツ」について、また将来の政府サービスの提供のかたちを描いた d-Gov 構想について講演を行いました。このポストでは、d-Gov 構想にもとづくシステムが政府や国民にどのような利益をもたらすかについて、講演で触れなかった詳細も含めてご説明したいと思います。

Node.jsを用いて、REST APIで外部からDrupal8にコンテンツを投稿する
Headless に Drupal を扱うというテーマはここ最近よく耳にするようになりました。今回は Drupal に対して外部から REST API 経由でコンテンツを追加する方法について紹介します。

ANNAI の貢献による Group モジュールの安定版リリースと Subgroup モジュールの開発
ANNAI は Subgroup モジュールの開発をスポンサーし、これを通して Drupal Core へも直接的・間接的に貢献しました。

Drupal8スタートブックの読者様向けに修正箇所をまとめました
こんにちは。2月からANNAIに入社しました佐藤です。 Drupal未経験のため、先日まで「Drupal8 スタートブック」(以下、D8本)を使用しながら研修をしていました。そこで、これからD8本を読む人、持っているけど積読している人に向けてD8本の記事を書いてみることにしました。