
フィリピンのセブ島で開催されたDrupalコミュニティイベント「Drupalcamp CEBU 2017」に参加してきました。Drupal初心者向けのスキルアップを目的とした内容から、開発者向けの技術的なセッションまで幅広い内容のセッションが行われました。弊社はスポンサーとして参加し、弊社CEO 紀野が「日本政府が推進するオープンデータ公開におけるDrupalの役割」、太田垣(CTO)が「日本のDrupalコミュニティについて」というテーマで発表しました。
John Albin Wilkinsさんによる基調講演
基調講演はDrupal 8の「モバイルイニシアチブ」や「zen」テーマの開発プロジェクトを牽引する、John Albin Wilkinsさんによる「Drupal7からDrupal9へのロードマップ」という内容でした。Johnさんは、「ガートナーのハイプサイクル」を用いて、Drupal 6、Drupal 7、Drupal 8の各メジャーバージョンリリース時に起きた人々の期待度のサイクルについて説明しました。以下にJohnさんの講演内容の概要をご紹介します。
「Drupa l7からDrupal 9へのロードマップ」
新しいバージョンのリリースと同時に人々の期待は一気に上昇していきます。しかし、ある地点を境に過度な期待はピークに達し、次に落胆により急激に落下します。
Drupal 7のリリース直後はviewsやpanelsなどの人気のモジュールがまだ安定バージョンとして利用できず、それを知ったユーザーが落胆し、「期待度の谷(Trough of Disillusionment)」が形成されました。その後、これらのモジュールが安定バージョンとして利用できるようになるにつれて、期待度は回復していきます。そして、最終的に生産性の安定期を迎えます。これらのサイクルはメジャーバージョンアップもたびに起こる現象です。

多くのオープンソースプロジェクトはこの期待度の谷で死を迎えます。プロジェクトの継続的な発展や成長には、この谷を極力浅くし、その後の回復期間をいかに早めるかが大切になります。

Drupal 8ではSemantic versioningを導入する事で、8.2.6から8.3.0のようなマイナーアップデートの中でAPIの互換性を壊す事なく、継続的に新機能を追加する事が可能になりました。これにより、期待度の谷を極力浅くすることが可能になります。
Semantic versioningの導入によりDrupal 8からDrupal 9へのアップデートは、これまでのメジャーバージョンアップデートに比べて苦痛の少ないものになるでしょう。
Drupal開発者同士の交流
今回のDrupal camp CEBU 2017にはフィリピン国内だけではなく、台湾、インド、日本、フランス、アメリカから総勢150人以上のDrupal関係者が集まりました。
弊社はスポンサーブースに出展しスタッフの採用や日頃の取り組みに関するパンフレットの配布し、沢山の方々が興味を示してくださいました。開発者同士の情報交換も盛んに行われ、海外のDrupalビジネスの動向について有意義なやり取りができました。

弊社セッション
日本政府が推進するオープンデータ公開におけるDrupalの役割
弊社CEO 紀野は「日本におけるDrupalを活用したオープンデータポータル」というテーマで発表しました。日本におけるオープンデータを取り巻く状況や自治体の取り組みを、弊社が手掛けた「京都市オープンデータポータルサイト」の事例と共に説明しました。この事例はDrupalベースのオープンデータプラットフォーム「DKAN」を元に自社開発したもので、2017年度 グッドデザイン賞を受賞いたしました。セッションの後、「自分も同様にDKANでデータポータルの開発を行った経験がある」などの声を頂きました。DKANは世界中で政府や自治体に広く利用されつつあるプラットフォームである事を実感しました。
日本のDrupalコミュニティについて
弊社CCO 太田垣は「日本のDrupalコミュニティについて」というテーマで、Drupal日本コミュニティの活動についての発表しました。過去に日本で開催された2回のDrupal Campや、毎月日本各地で開催されているDrupal Cafeの紹介。一風変わったイベント「Drupal温泉」の紹介など、国外のDrupal関係者に日本コミュニティの活動を知っていただけるような内容でした。今回の発表を通して、国境を越えた交流が少しでも盛んになればと願います。
世界中のDrupalイベントに参加してみよう!
Drupalイベントは「DrupalCon」「Drupal camp」のような大規模なイベントから、「ミートアップ」などの小規模なイベントまで世界中で開催されています。詳細はDrupicalで確認できます。
イベント後の打ち上げの様子

これらのイベントに参加する事で、世界中のDrupal仲間と交流する事ができます。セッションに参加して、最新の技術動向を学ぶ、自分もセッションで発表する。イベント後のアクティビティを楽しむも良し。楽しみ方は人それぞれです。ぜひ、みなさんも世界中のDrupalイベントに足を延ばしてみてください。きっと新しい発見があると思います!
関連コンテンツ
- CMSの第四の波 Distributed CMS (Drupal Developer Days Transylvania 2019)
- Drupal Developer Days Transylvania 2019 参加レポート
- Drupal初心者向けセミナーをフィリピンのイースタンサマール州立大学で開催しました
- Drupalcamp CEBU 2018参加レポート
- 第16回 Drupalをもっと知りたい方に向けた各種情報
- Drupal camp Manila 2018レポート
- Drupal Cafe #64 開催レポート
- DrupalCon Vienna 2017で見えたDrupalの方向性
- [BADCAMP 2017] 参加レポート
- [BADCAMP 2017] セッションレポート: The New Meiji Restoration: How Drupal is Helping Japan’s Government Embrace Open Data
Drupal 8初心者講座バックナンバー
Drupal初心者講座について
第1回 歴史に見るDrupal のDNA
第2回 Drupalはフレームワークか?CMSか?
第3回 Drupalの特徴
第4回 Drupal 8のインストール(1)
第5回 Drupal 8のインストール(2)
第6回 コンテンツを投稿してみる
第7回 ボキャブラリとタクソノミーを使う
第8回 コンテンツ管理におけるDrupalと他のCMSとの比較
第9回 Drupal 8のブロックシステム
第10回 Drupalの標準クエリービルダ Views
第11回 Drupalと他のCMSのクエリビルダー機能を比較
第12回 Drupal 8の多言語機能と他のCMSやサービスとの比較
第13回 Drupalの権限設定とWordPressやMovable Typeとの比較
第14回 Drupalのテーマシステムについて
第15回 Drupalの拡張モジュールの選定と利用方法
第16回 Drupalをもっと知りたい方に向けた各種情報