
ANNAI Researchを導入した背景
ANNAIはDrupalを専門にしている会社です。しかし、あらゆるプロジェクトにおいて常にDrupalがベストな選択肢であると考えているわけではありません。実際に海外のDrupal関係の会社を見てみると、Drupalと同時にRuby on Rails, Node.js, Reactなど他の技術スタックを併用して提供している会社も多くみられます。
私達も同様にDrupal専門の会社だからDrupalのみを知っていれば良いとは考えていません。Drupal以外の他の技術スタックに関する知見は、お客様により良いサービスを提供する上で必須であると考えています。その意味で、Drupal以外の幅広い知識や技術を個人および社内に蓄積する意味で「ANNAI Research」という制度を設けました。
ガイドラインとルール
ANNAI Researchのガイドラインとして以下のルールを設けています。
- 毎週月曜の13:00-18:00は「ANNAI Research」に当てる時間とする
- この時間帯は原則として打ち合わせは入れない
- 月曜日は定例ミーティングは無しとする
- クライアント対応などで緊急の対応が必要な場合はslack等で調整する
- できる限りDrupal以外の技術スタックに関連するテーマとする(Drupal+他の技術などはOK)
- 定期的に「ANNAI Research」で実施した内容をアウトプットする (wiki、ブログ、プレゼンなど媒体は問わない)
期待するメリット
月曜の午後の13~18時を「ANNAI Research」として使った場合、業務時間の約12.5%が直近の売上に貢献しない時間として使われることになります。業務時間の12.5%を利益に直結しない活動に割り当てるのはデメリットが大きいと判断する方も多いとは思います。もちろん、かけたコストに対して成果が出ない場合もあるかもしれません。しかし、長期的見た場合には以下のようなメリットがあると考えています。
- 定期的なリフレッシュ、頭の切り替えができる
- なかなか優先度が上がらない業務改善のために時間を使うことができる
- Drupal以外の直接案件に関わらない技術を身につけることが出来る
まとめ
現実問題として日々の業務で忙殺されてしまい、業務に直結しない研究や勉強を行う時間を確保するのはなかなか難しいことだと思います。実際にANNAIでは以前からこの取り組みは行われてきましたが、業務との兼ね合いでなかなか実施できなかった時期もありました。しかし、組織の長期的な成長や個人のキャリアプランを考えた場合に、この取り組みは実を結ぶものと考えています。
フルリモートワークで働けるソフトウェアエンジニアを募集中です。
ANNAIでは以下の職種を募集しています。Indeedからエントリーをお待ちしております。
関連コンテンツ
- Drupal Developer Days Transylvania 2019 参加レポート
- Drupal初心者向けセミナーをフィリピンのイースタンサマール州立大学で開催しました
- Drupalcamp CEBU 2018参加レポート
- セブ島でリモートワーク環境を確保をする際の留意点
- エンジニアとしての目線で見るリモートワークのメリットとデメリット
- はじめてWEB業界で正社員として働いた私が、2年半の完全リモートワークで感じたこと~リモートワークがうまくいかない時の処方箋
- Drupal camp Manila 2018レポート
- セブ「ITパーク」とコールセンターで働く人々
- セブでDrupalの勉強会に参加させていただきました
Drupal 8初心者講座バックナンバー
Drupal初心者講座について
第1回 歴史に見るDrupal のDNA
第2回 Drupalはフレームワークか?CMSか?
第3回 Drupalの特徴
第4回 Drupal 8のインストール(1)
第5回 Drupal 8のインストール(2)
第6回 コンテンツを投稿してみる
第7回 ボキャブラリとタクソノミーを使う
第8回 コンテンツ管理におけるDrupalと他のCMSとの比較
第9回 Drupal 8のブロックシステム
第10回 Drupalの標準クエリービルダ Views
第11回 Drupalと他のCMSのクエリビルダー機能を比較
第12回 Drupal 8の多言語機能と他のCMSやサービスとの比較
第13回 Drupalの権限設定とWordPressやMovable Typeとの比較
第14回 Drupalのテーマシステムについて
第15回 Drupalの拡張モジュールの選定と利用方法
第16回 Drupalをもっと知りたい方に向けた各種情報