第 7 回 Drupal のボキャブラリとタクソノミーの使い方
前回は、Drupal 9 におけるコンテンツとその構造を定義するコンテンツタイプについて解説しました。コンテンツタイプは、コンテンツの種類を表すひとつの重要な側面ですが、コンテンツを分類する仕組みはコンテンツタイプだけではありません。Drupal では、さまざまな観点からコンテンツを分類するタクソノミーという仕組みを用意しています。今回は、このタクソノミーについて見ていくことにしましょう。
第 6 回 Drupal にコンテンツを投稿してみる
今回からいよいよ、Drupal 9 の機能と使い方を紹介していきます。今回は、コンテンツ管理システムの最も基本的かつ重要な、コンテンツ作成に関する機能について説明します。
第 5 回 Drupal 9 / 10 のインストール (2)
前回に引き続き、今回はインターネット上のサービスやレンタルサーバーに Drupal 9 / 10 をインストールする方法を紹介します。
第 3 回 Drupal の特徴
前回は、Drupal 9 が Web アプリケーションのフレームワークとして各機能とそれらを連携させる仕組みを再利用させるものだというお話をしました。今回は、この観点で特徴的なものを中心に、Drupal が具体的にどんな機能を提供しているのかをもう少し細かく見ていきたいと思います。
第 2 回 Drupal はフレームワークか?CMS か?他の CMS との比較
前回は Drupal 9 が Web アプリケーションフレームワークなのだ!というお話をしましたが、この言葉からイメージするものが人によって多少異なる気もします。そこで今回は、フレームワークという言葉の意味と Drupal のどこがフレームワーク的なのか、ということをあらためて考えてみたいと思います。
第 1 回 歴史に見る Drupal の DNA
世界中の政府や大企業で使われるようになった Drupal 9 ですが、そもそもいつどのように始まったものなのでしょうか?日本ではあまり知られていない(かもしれない)その歴史に迫ってみましょう。
アクイア(Acquia)とは - 導入メリット -
シリーズ最初のこの記事では、アクイア(Acquia)が現在のプロダクトラインナップに至った背景と、それらサービスの導入メリットについてご案内いたします。
jGrants と d-Gov 構想
2020 年 11 月 5 日に開催された DrupalGov 2020 において、ANNAI は弊社が開発・保守を行う経済産業省の補助金申請システム「Jグランツ」について、また将来の政府サービスの提供のかたちを描いた d-Gov 構想について講演を行いました。このポストでは、d-Gov 構想にもとづくシステムが政府や国民にどのような利益をもたらすかについて、講演で触れなかった詳細も含めてご説明したいと思います。
補助金申請システム(jGrants)を省庁とアジャイル手法で開発
Jグランツは、アジャイル開発手法に基づき ANNAI が経済産業省と共同で開発したウェブアプリケーションです。このブログポストでは対官公庁ならではの課題や、Jグランツをアジャイルで開発する至った経緯や課題、アジャイルがもたらす恩恵の中でも一般的には語られないものについて記したいと思います。
Node.jsを用いて、REST APIで外部からDrupal8にコンテンツを投稿する
Headless に Drupal を扱うというテーマはここ最近よく耳にするようになりました。今回は Drupal に対して外部から REST API 経由でコンテンツを追加する方法について紹介します。