Drupal8のTomeモジュールで静的サイトを生成する
Drupalに静的サイト生成(SSG:Static Site Generator)の機能を持たせるTomeというモジュールがまだベータ版ですが公開されています。静的サイト生成については既に2016年12月に「ANNAIマガジン」の記事「Drupalサイトを静的HTML(Static HTML)に変換する方法」で解説されていますが、そこで紹介されていたStatic GeneratorモジュールがDrupal8に対応していないためその代替としてTomeがどこまで使えるか検証しました。
デジタル・マーケティングはDrupalと共にどのように進化しているか
マーケティングツールやホームページビルダーの急激な成長の中、なぜマーケティング担当者はDrupalを採用し、現行のDrupalシステムを使い続けるのでしょうか。また、Drupalはどのようにマルテク・エコシステムのブランドにおける必要不可欠なピースへと発展したのでしょうか
Drupal8でWordPressの新エディターGutenbergを使ってみた
2018年12月にWordPressのデフォルトエディターとして正式リリースされCMSユーザーの間で現在話題沸騰中の革新的エディターGutenbergがDrupalではどこまで使えるか検証してみました。
Drupal 8 のテーマにスタイルシート(CSS)とJavaScript(JS)を追加する
今回はDrupal8のテーマにjsとcssを追加する方法についての記事です。Drupalでのテーマ作成には必須の知識です。
Drupal 8のデモ用インストールプロファイルUmami を日本語化してみた
Umami とは、Drupal 8.6 から正式に提供されたデモ用のインストールプロファイルです。このプロファイルを日本語化してみたので紹介します。
2018年時点のDrupalのDocker環境事情
2018年はDockerを通り越して一気にkubernetes(k8s)が盛り上がってきた感がありますね。 ローカルの環境として使うにはk8sは仰々しいので、複雑なインフラストラクチャーが必要ないのであればdocker-compose辺りが取り回しが良いのではと思います。 さて、githubで「docker drupal」で検索してスターが多い順に並べた結果から、2018年時点で勢いのありそうなDocker環境を紹介したいと思います。
Drupal 8 のテーマにリージョンを追加する
今回はDrupalのテーマにリージョンを追加する方法について説明します。リージョンを追加することで、リージョン内にブロックを配置可能になります。
Drupal初心者向けセミナーをフィリピンのイースタンサマール州立大学で開催しました
12月7日(金)にサマール島のイースタンサマール州立大学にて初心者向けのDrupalセミナーが開催されました。先月に開催されたDrupalCamp Cebu参加後、フィリピンに滞在している井上も講師の一人として参加させていただきました。
当初、Drupalには野心があった
Drupalの創設者DriesはDrupalConで将来的なDrupalのデジタルエクスペリエンスの展望についての基調講演を行いました。今回はその内容についてお伝えします。
Drupal のレイアウトビルダが持つ強力な機能と独自の特徴
Drupal 8 の次期リリースで提供予定のレイアウトビルダは、構造化コンテンツにも、非構造化コンテンツにも、またテンプレート化されたページにも、自由形式のページにも対応できるという独自の特徴を持っています。
Drupalcamp CEBU 2018参加レポート
今年で5回目の開催となるフィリピンのセブ島で開催されたDrupalコミュニティイベント「Drupalcamp CEBU 2018」にANNAIはスポンサーとして参加してきました。
Developers Festa Sapporo 2018で Webシステム開発基盤としてのDrupal を紹介してきました
去る2018年11月16日(金)に札幌で開催された Developers Festa Sapporo 2018 において、当社 CTO の青山が開発者向けに1時間にわたる講演を行いました。以下、簡単にレポートします。