Drupal サイトの構成設定を診断するには
慎重にサイトを運用していても、気づかないところで将来の障害の原因を作ってしまったり、セキュリティーの脆弱性を見逃してしまう可能性がないとは言えません。CMS で運用しているサイトを診断するには、外部から見た一般的な挙動やページ出力の結果をチェックすることに加え、サイトを駆動するシステム内部の状態や健全性をチェックすることも重要です。今回は、Drupal サイトの構成設定の診断に便利なモジュールや Drush 拡張を紹介します。
Drupal 保守サービスおよび Drupal 7 のサポート終了について
2022/02 現在の状況
Drupal セキュリティーチームは 2022 年 02 月 25 日に発表されたパブリックサービスアナウンスメントを通して、コミュニティーによる Drupal 7 のサポート期間をさらに 1 年延長し、2023 年 11 月までとすることを発表しました。これに伴い Drupal 7 のサポート終了後にコミュニティー公認のベンダーが提供する予定だった Drupal 7 Extended Support は保留となりました。
以下は Drupal 7 Extended Support の詳細が明らかになる前の 2019 年 3 月 に執筆されたものですのでご了承ください。
本記事に関連するDrupalシステムの保守サービスについてはこちらをご覧ください。
Drupal サイトを適切に保守管理するために必要なこと
Drupalで開発されたシステムを継続的に運用、管理していくためにはどのような作業が必要なのでしょうか? また、それらを適切に行わないとどのようなリスクがあるのでしょうか?今回はDrupalシステムを利用する上では決して避けて通れない、保守管理について解説します。
Drupal8のTomeモジュールで静的サイトを生成する
Drupalに静的サイト生成(SSG:Static Site Generator)の機能を持たせるTomeというモジュールがまだベータ版ですが公開されています。静的サイト生成については既に2016年12月に「ANNAIマガジン」の記事「Drupalサイトを静的HTML(Static HTML)に変換する方法」で解説されていますが、そこで紹介されていたStatic GeneratorモジュールがDrupal8に対応していないためその代替としてTomeがどこまで使えるか検証しました。
デジタル・マーケティングはDrupalと共にどのように進化しているか
マーケティングツールやホームページビルダーの急激な成長の中、なぜマーケティング担当者はDrupalを採用し、現行のDrupalシステムを使い続けるのでしょうか。また、Drupalはどのようにマルテク・エコシステムのブランドにおける必要不可欠なピースへと発展したのでしょうか
Drupal8でWordPressの新エディターGutenbergを使ってみた
2018年12月にWordPressのデフォルトエディターとして正式リリースされCMSユーザーの間で現在話題沸騰中の革新的エディターGutenbergがDrupalではどこまで使えるか検証してみました。
Drupal8のテーマにスタイルシート(CSS)とJavaScript(JS)を追加する
今回はDrupal8のテーマにjsとcssを追加する方法についての記事です。Drupalでのテーマ作成には必須の知識です。
Drupal 8のデモ用インストールプロファイルUmami を日本語化してみた
Umami とは、Drupal 8.6 から正式に提供されたデモ用のインストールプロファイルです。このプロファイルを日本語化してみたので紹介します。
2018年時点のDrupalのDocker環境事情
2018年はDockerを通り越して一気にkubernetes(k8s)が盛り上がってきた感がありますね。 ローカルの環境として使うにはk8sは仰々しいので、複雑なインフラストラクチャーが必要ないのであればdocker-compose辺りが取り回しが良いのではと思います。 さて、githubで「docker drupal」で検索してスターが多い順に並べた結果から、2018年時点で勢いのありそうなDocker環境を紹介したいと思います。
Drupal8のテーマにリージョンを追加する
今回はDrupalのテーマにリージョンを追加する方法について説明します。リージョンを追加することで、リージョン内にブロックを配置可能になります。
Drupal初心者向けセミナーをフィリピンのイースタンサマール州立大学で開催しました
12月7日(金)にサマール島のイースタンサマール州立大学にて初心者向けのDrupalセミナーが開催されました。先月に開催されたDrupalCamp Cebu参加後、フィリピンに滞在している井上も講師の一人として参加させていただきました。