ANNAIマガジン
ANNAI

ANNAI の貢献による Group モジュールの安定版リリースと Subgroup モジュールの開発

ANNAI は Subgroup モジュールの開発をスポンサーし、これを通して Drupal Core へも直接的・間接的に貢献しました。

よく解るDrupal SEO - 完全ガイド

よく解るDrupal SEO - 完全ガイド

今回はDrupalサイトにおけるSEO対策について解説した記事をご紹介します。SEOに役立つモジュールの紹介などすぐに役立つ内容です。

Drupal 8 Twigテンプレートで使用可能な関数

Drupal 8 Twigテンプレートで使用可能な関数

Twigには、テンプレート内で直接使用できる便利な関数が、たくさんあります。Drupalコアには、Drupal特有のカスタム関数がいくつか追加されています。この関数は、TwigExtensionクラスで定義されています。独自のカスタムTwig関数をカスタムモジュールで定義することもできます。

Drupal8に記事を作成するReactアプリを作る

Drupal8に記事を作成するReactアプリを作る

前回はNode.jsを使用してDrupal8に記事を投稿しました。今回はブラウザからDrupal8に投稿するアプリケーションを構築してみましょう

多言語CMSを選択する際に考慮すべき8つのこと

多言語CMSを選択する際に考慮すべき8つのこと

マーケティング情報が母国語で提供されている場合、消費者の大半(72%)は製品やサービスを購入する可能性が高くなります。世界経済では、ウェブサイトを英語版のみに限定することは、必然的にあなたのビジネスの成長の可能性を制限します。ビジネスを拡大するにつれて、投資を最大限に生かすためには、ウェブサイトもそれに従わせなければなりません。

Drupal 8のノードのデータ構造を見てみる (2)

第一回目に引き続き、ノードのデータ構造をカスタムフィールドを追加しながら解説していきます。

既存のDrupalフィールドを再利用すべきか?

既存のDrupalフィールドを再利用すべきか?

Drupalでサイトを作成したことのある方なら、フィールドの再利用を利用すべきかどうかで一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。今回はフィールド再利用時のメリット、デメリットについての記事を紹介します。

サーバーサイドエンジニアが初めてDrupalを触ってみた

サーバーサイドエンジニアが初めてDrupalを触ってみた

本稿では、いわゆる「プログラミング」を仕事とするサーバーサイドエンジニアが初めてDrupalを触ってみた所感を、エンジニア目線でお伝えしていきます。

あなたのシステムは大丈夫?低品質Drupalシステムの具体例

あなたのシステムは大丈夫?低品質Drupalシステムの具体例

ANNAIではDrupalシステムの品質を診断するサービス、「KAIZEN システム診断」を提供しています。これまでに、多数のお客様からお問い合わせをいただき、様々なDrupalシステムを診断させていただきました。今回は実際に弊社に寄せられた、低品質システムの事例をご紹介します。

Contenta CMSによるDecoupled Drupalサイトの構築

Contenta CMSによるDecoupled Drupalサイトの構築

2017年11月にANNAIマガジンの記事「Decoupled Drupal とは何か?なぜ重要なのか?」で Decoupled Drupalの概要とトレンドをご紹介しましたが、それから1年半以上経過した現在、ますますDecoupled Drupalが注目されるようになってきました。ここではその最新動向とDecoupled Drupalの代表的な実装としてのContenta CMSをご紹介したいと思います。

シカゴ公園局のウェブサイト

シカゴ公園局のウェブサイトにおけるDrupal8の導入事例

今回はシカゴ公園局(CPD)におけるウェブサイトにDrupal8の導入事例についてご紹介します。

4th wave of CMS

CMSの第四の波 Distributed CMS (Drupal Developer Days Transylvania 2019)

2019 年 6 月にルーマニアで開催された「Drupal Developer Days Transylvania 2019」(DDD2019)における Gatsby 社 Preston So 氏の CMS の最新動向についての基調講演「The fourth wave of the content management system」をご紹介します。